銀の光と碧い空の雑記

技術ネタじゃない雑記を書いています

寒剤(液体窒素、液体ヘリウム)について

物理学アドベントカレンダーの5日目になります。

物理学 Advent Calendar 2014 - Adventar

前回の記事ではヘリウム3についてとりあげましたが、その中で固体もしくは液体のヘリウム3は超低温でのみ存在すると書きました。では、どうやってそのような超低温に到達するか?ということに触れてみたいと思います。まず今回は寒剤として、液体窒素、液体ヘリウムについて話してみます。

液体窒素

わりと有名ですね。大気圧化で液体窒素の沸点は 77K (−196℃)です。絶対零度近辺に到達するための実験装置の第一段階の冷却材として使われています。冷却材に限らず、なぜ使われるかというと...

  • 安い。空気を冷却し液化したのち、酸素と二酸化炭素を分留して作るため。少量購入するのであれば1000円/Lという記述をネットで見つけたりしますが、実験とかで大量購入しているともっと安くなります。
  • 化学的に安定。液体酸素や液体水素などもありますが、これらは助燃性であったり可燃性であったりと取扱いが難しいです。その点窒素は比較的安定しているため、取扱いやすいという利点があります。ただし、決して安全なものではありません。

の2点が大きいかと思います。

決して安全なものではないと書きました。これは液化ガス全般に言えることですが、少量の液体でも蒸発すると大量のガスになるということです。密閉容器に液体窒素を入れておくと、それが気化して内部の圧力があがり容器が爆発するおそれがあります。 また、容器は開放されていても液体窒素を扱う部屋の喚起が不足していると、発生する窒素で酸素が追い出され酸素濃度が低下し酸欠状態になっていまうことがあります。そのため、実験装置のあるところまで液体窒素を運ぶ際にエレベーターを使う場合、液体窒素は無人の状態で運ぶことになっていたりします。

さて、この液体窒素、小学生向けの実験とかパフォーマンスで見たことがある人も多いでしょう。少量であれば皮膚についても安全なので、コップ一杯飲むパフォーマンスも見かけます*1。が、大量の液体窒素がかかると凍傷の危険が高まります。 そのため、布製の手袋で液体窒素を扱うのは危険です。気づいたときには、大量にしみこんだ液体窒素で手袋で固まり、外せなくなってしまいます。革製の手袋を使うのがよいです。

液体ヘリウム

液体窒素で 77K まで下げたところで、そこからさらに冷却するには液体ヘリウムを使います。前の記事でヘリウム3とヘリウム4があると書きましたが、ヘリウム4を使います。ヘリウム3は冷却材として使うにはあまりに希少で高価すぎます。

液体ヘリウムの沸点は-269℃(約4 Kです。じゃあ、なぜ液体ヘリウムだけでなく液体窒素を最初に使うかというと、ヘリウムが窒素と比べて高価であることと、沸点が低すぎてすぐ液化してしまうため室温から冷やすには不向きだからです。

なお、ヘリウムは液体から気体になるときの潜熱*2よりも、顕熱*3の方が70倍程大きいため、液体だけでなく、液体から気化したばかりの気体も使って冷却すると効率がよくなります。

この液体ヘリウム温度まで下げると、超電導状態になる物質が多数あります。そのような物質を使って電磁石を作ると非常に強力な磁石が作れます*4。これがいわゆる超電導磁石で、病院のMRIやリニアモーターカーに使われます。つまり、MRIやリニアモーターカーでも液体ヘリウムや(それを補完する)液体窒素が使われています*5

ちなみに、この超電導磁石、なんらかのはずみで超電導状態が失われると、電気抵抗0で流れていた大電流が突然発生した電気抵抗によるジュール熱を発生します。そして、このジュール熱はまわりの液体ヘリウムをすさまじい勢いで蒸発させるため、割と派手な事故が起きます*6

この現象をクエンチというのですが、最後にYouTubeのクエンチ動画を貼り付けて今日のアドベントカレンダーの締めにします。


超伝導磁石のクエンチ


MRI装置がクエンチ

*1:室温と温度差が激しいため、液体窒素と皮膚の間に激しく沸騰する薄い層ができて、温度が伝わりにくくなるため

*2:気化熱。夏の日に水を道路に撒くと気化してすずしくなるのと同じ原理。

*3:沸点である-4Kから室温である300Kまで気体が熱せられるときにまわりから奪う熱

*4:実際には電磁石として加工しやすい物質かつ磁場(磁石の強さ)が大きくても超電導を維持できる物質が選ばれます

*5:医学・工学的な話は実際見てないですが、調べた範囲では

*6:当然安全装置はあるはずですが

液体を加熱すると固体になる物質 ヘリウム3

なんとなくつぶやいて作ってしまった物理学アドベントカレンダーの1日目です。絶賛参加者募集中です。

物理学 Advent Calendar 2014 - Adventar

きっかけになったツイートはこちら。

最初は、NMRとMRIについて書こうかなあと思ったものの、長くなりそうなので、1日目なのでさくっと珍しい話題にしてみます。あと、物理をやっていたのは10年近く前の話なので、細かい言葉の使い方がおかしいとか、知識が古いとかいう点はご了承ください...

続きを読む

イギリスドライブでHERE Drive+ が神アプリだった件

タイトルは煽りです。先日までイギリスに行ってきたのですが、そこでのドライブで HERE Drive+ が神の如く役立ったのでブログに書いておこうと思います。ちなみにiPhoneやAndroidのアプリ、またWindows Phoneのほかのアプリと比較したわけではなく、せっかくの海外なのでWindows Phoneを使いたい!、Windows Phoneなら HERE Drive+ なのではないか?という思いつきでとりあえず使ったら便利だった、というお話です。

イギリスでのドライブ&レンタカー事情

その前に軽く前提条件を。イギリスはジュネーブ条約に加盟しているので、日本での運転免許があれば、免許試験場などに行くだけで入手できる国際運転免許証で運転できます(証明写真+お金はいるけど、特段の審査とかはない)。

イギリスは日本と同じ左側通行右ハンドルなので、この点に関しては割と運転しやすいです。が、レンタカーを借りる場合、AT車がかなり少ないのでMT車を運転することになります(余分なお金を払うなりすれば予約できるかもしれないが、そこに手間をかけるよりMTを運転するほうがよさげ)。日本だとMTなんて教習以来運転していないとかあるので(実際最初の訪問ではそうだった)、練習したい場合はMT車での運転練習を一般に公開している教習所に行くという手があります(が、実際行ったものの教習者と教習コースは実際の車と道路とはかなり違ってあまり役に立たなかった)。

もう一つの特徴が多くの交差点がラウンドアバウトになっていることです。交通量の多いところでは信号がついていたりしており、さらにラウンドアバウトでなくても日本で多くみられる十字路で4方向に信号がある交差点、というのは数少ない感じです。十字路でも常時左折可能レーンがあったり、右折用の迂回進入路があったりとなかなか難解です(都心部に行けばいくほど)。

HERE Drive+にナビしてもらう前に

で、HERE Drive+ ですが、プリインストールされていない場合でもストアからダウンロードできます。HERE Mapsといっしょにインストールしておくのがおすすめです。

出発する前に行く場所とかルートの予定を立てておきたいんだけど...という場合でも、わざわざそのためにハワイ(隠語)に行く必要はありません。

Location-Based Services for the Autonomous Future というWebサイトでルート検索ができます(検索についてはWeb版の方が高機能)。Nokia Acountがあれば同期できますが、Microsoft アカウントで認証することが可能です。

行く予定の場所などが決まっていたら Collections に登録しておきましょう。

f:id:tanaka733:20140921230653p:plain

そして、現地について通信できるようになったらとりあえず HERE Mapsの地図データをダウンロードしてきましょう。(SIM経由でもいいですし、ヒースロー空港であれば、45分だけ有効なWifi接続があります)

HERE Drive+ でルート設定

目的地をあらかじめ Collections に登録していた場合は、HERE Drive+ を起動して、Favorites で選択すると目的地設定ができます。

f:id:tanaka733:20140921230915p:plain

Settings でルート検索を3つのパターンから選択したり、有料道路・水路などを使うかどうかの設定ができます。

目的地から検索したい場合は、HERE Mapsで移動手段を車でルート検索して、そこからStart Navigationして、HERE Drive+ を起動するのもおすすめです。ただし、HERE Mapsでのルートをそのまま使うのではなく、目的地のみ使用しルート自体は検索しなおします。

HERE Drive+ の画面とナビゲーション

HERE Driveでは距離の単位を選べますが、現地とおなじマイル法の方がおすすめな気がします。車の速度計や看板などすべてがマイルなので、アプリで表示された数値をそのまま比較できます。kmへの変換を意識する必要もないと思います。

実際の案内画面はこんな感じです。Lumia 1520を横にして使用しています。

f:id:tanaka733:20140921231130p:plain

位置のトラッキングはかなり正確でした(後から書くように制限速度を表示してくれるのですが、実際の標識と数10mもずれていませんでした)。また、音声案内もありますが、これもかなり正確です。ただし日本語はないので、英語(もしくはほかのサポートしている言語)で聞く必要があります。難しい単語はそんなに出てこないのと、パターン化しているので、1時間も聞いていれば慣れると思います。

HERE Drive+ が便利だった点

一つは、特に地方では時間予測が割と正確でした。道路の混雑具合込みで時間予測してくれますが、それを含めてかなり正確です。ただ、急に混雑しはじめた場合はずれてしまいます...

もう一つは制限速度表示です。イギリスは制限速度に厳しいです(その代わりというか、片側一車線の一般道でも60mph=96km/hとかの高めの設定なのと、まわり環境に合わせて細かく制限速度が設定されている)。この制限速度をナビ画面に表示してくれます。しかも、制限速度を超えるとアラートが鳴る機能があります。ただし、一時的な工事による制限速度規制などには対応していないので、最終的には標識で確認する必要があります。

HERE Drive+ のここを改善してほしい

ルート検索で経由地設定できるといいですね。現状だと目的地しか設定できません。

もう一つは、都心部での車線も含めたナビゲーションです。都心部では、立体交差や右折・左折専用レーン、う回路などがああり、かなり複雑な道路になっています。たとえばこういう形状です。

f:id:tanaka733:20140921232204p:plain

ナビは近づけば 「Keep Left」って言ってくれるわけですが、右に行くから右車線で走っていたりすると車線変更をしたり、そもそもなんで左?と疑問に思ったりしてしまいます。このあたり、次曲がる交差点はこういう形状しているから、この車線にいえね!って感じでナビしてくれるとかなり便利になります。

最後に

とりあえず日本でのWP8.1端末とHERE Mapsのデータ充実はまだですか?

梅丘寿司の美登利 赤坂店

寿司 Advent Calendar 2013 - Adventar 20日目です。

弊社エンジニア陣による寿司ツアーの3日目、普段のおひるはお弁当の私も今日は寿司を食べようと思い、弊社PowerShell マイスター推薦の 梅丘寿司の美登利 赤坂店 にやってきました。(弊社からはやや遠目)

13時過ぎに到着。先客8名ですが10分くらい?待ってテーブル席に着きます。回転よさげな気配。

f:id:tanaka733:20131220132748j:plain

続きを読む
信長の野望・新生 with パワーアップキットの画像は著作権: ©コーエーテクモゲームス